新しいMacのお出迎え 設定のつづき

前回の記事でMacを購入レポートを書きました。
今回は開発環境周りを中心となります。

www.foto2strada.com

キーボードの設定変更

一番触る機会の多いキーボード。設定によって生産性はかなり変わるので自分好みにカスタマイズします。

Keyboard設定

  • Key Repeat: Fast
  • Delay Until Repeat: Short
  • Shortcuts: USキーボードを使っているのでSelect the previous input sourceにCommand+Spaceを設定
  • capslockキーをcontrolキーに変える:USキー配列なので設定
  • controlをESCに変える:タッチバーが使いにくいので設定

開発環境の構築

プログラミング開発するための開発環境の構築です。
プライベートは最近はNode.js(Javascript)とPythonがメインなのでその2つをインストールします。

Xcodeのインストール

開発環境構築にはXcodeのデベロッパーツールが必要となるので、インストールを実施します。

Homebrew のインストール

Macで開発するならデフォルトのHomebrewをインストールします。
インストールの最新のコマンドはここを参照ください。

ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

Node.jsのインストール

Javascript環境の構築のためにNode.jsをインストールします。
Macの場合はnodebrewでバージョン管理をするのが良いと思います。

nodebrewのインストール

nodebrewがHomebrewでインストールします。とっても楽ちん。
インストール後利用を簡単にするため、PATHを通すのを忘れないように!

$ brew install nodebrew
$ export PATH=$HOME/.nodebrew/current/bin:$PATH
$ nodebrew setup
$ nodebrew install-binary latest

pythonのインストール

次に機械学習などのためPythonをインストールします。
こちらもバージョン管理ができるようにpyenvをインストールします。
インストールはHomebrewで簡単です。
インストールのディレクトリをhomebrewの一般的なディレクトリにするためにおまじないを2つ追加します。

$ brew install pyenv
# pyenvに~/.pyenvではなく、/usr/loca/var/pyenvを使うようにお願いする
$ ehco export </span><span class="synIdentifier">PYENV_ROOT</span>=<span class="synSpecial">/usr/</span><span class="synStatement">local</span><span class="synSpecial">/var/pyenv >> ~/.bash_profile
# 実行用のディレクトリにPATHを通す
$ echo if which pyenv > /dev/null; then </span><span class="synStatement">eval</span><span class="synSpecial"> </span><span class="synStatement">"</span><span class="synPreProc">$(</span><span class="synSpecial">pyenv init -</span><span class="synPreProc">)</span><span class="synStatement">"</span><span class="synSpecial">; fi >> ~/.bash_profile
# バージョンを指定してPythonのインストール
$ pyenv install 3.7.0
# インストールしたPythonをデフォルトで利用
$ pyenv global 3.7.0
#  以下はお好みで
$ pip numpy matplotlib scipy Pillow

gitの設定

開発のためにはバージョン管理が大切。バージョン管理ソフトとしてgitの設定を行います。
私の場合は以下の設定を行いました。

git config --global core.filemode false
git config --global core.ignorecase false
git config --global color.ui true
git config --global color.diff auto
git config --global color.status auto
git config --global color.branch auto
git config --global core.quotepath false
git config --global core.precomposeunicode true

bitbucketの設定

Gitリポジトリとしてbitbucketを利用しているので、SSHの公開鍵の設定をします。

sshキーの作成

$ ssh-keygen -t rsa -C *@. //自分のメールアドレス

bitbucketに公開鍵を追加

bitbucketに先ほど作成した公開鍵を設定します。
まずは公開鍵の情報をクリップボードにコピーします。
以下はMacの場合のコマンドです。

$ cat ~/.ssh/rsa_id.pub  | pbcopy

次にコピーした情報をbitbucketに登録します。

まずは設定画面を選択します。

次にSSH鍵を選択した後に鍵の追加を選択します。

鍵の選択画面が開いたら先ほどコピーした情報を貼り付けます。

bitbucketにログインできるか確認します。

$ ssh -T git@bitbucket.org
logged in as *********(アカウント名).
You can use git or hg to connect to Bitbucket. Shell access is disabled. #エラーが出なければ成功

configの設定

最後にconfigに設定します。

$vim ~/.ssh/config
# 以下を設定
Host BitBucket
HostName bitbucket.org
IdentityFile ~/.ssh/id_rsa
User git #任意でOKなはず・・・

さいごに

ここまでで開発環境の構築ができました。
つぎは写真関連のセットアップに続きたいと思います。

スポンサードリンク

シェアしてね!!